外壁の種類と特徴を知っておく
外壁と言っても、さまざまな種類や特徴があります。既存の外壁に何が合うかなど、詳細は業者でないと分かりづらい部分も、もちろんあるのですが、ある程度の専門用語と内容を知ることで、業者との話合いをより理解して、着工することができます。
モルタル下地と吹き付け仕上げ
モルタルとはセメントと砂、水を混ぜたものです。モルタルを下地に使用して壁に塗ります。その後仕上げ材の吹き付けやコテで塗ったりして仕上げていきます。仕上げ材料により模様が変わることが特徴です。
コテ塗りで仕上げると個性的な外壁になります。劣化するとクラックと呼ばれる、細かいヒビ割れが生じて、雨水などが原因で、材料が腐った時には補修が必要になります。汚れには塗装が必要で、塗り替えの目安は5〜8年です。全面補修をするのは15〜20年後と言われています。
サイディング(窯業系と金属系)、タイルについて
外壁にボード状の材料を張るものには、主に窯業系と金属系があります。
窯業系とは、セメントと繊維を主原料として高温と高圧により成形した材料です。板張り風にしたり、レンガ風にしたりとさまざまなデザインにも対応していて耐久性も高い材料です。補修が必要な箇所は、ボードのつなぎ目であるシーリングです。これが劣化すると、雨水漏れの原因になります。シーリングの点検は3~5年に一度行うと良いでしょう。また色落ちの際も塗り替えが必要です。
金属系では比較的費用も安く抑えることができるガルバリウム鋼鈑が主流になっています。屋根ごとに同じ素材で、シンプルにまとめた家によく使われています。シーリングの点検に加えてサビなどの点検は3〜5年に一度行うと良いでしょう。色があせてくれば塗り替えが必要です。全面補修は15〜20年程度で検討します。
タイルは、主原料に粘土と鉱物を混ぜて高温で焼いた材料です。前項のモルタルに張り付ける用法と下地のサイディングに取り付ける用法があります。耐久性も高く、見た感じも重厚さを感じます。変色などの心配がなく汚れもつきにくい素材です。ひび割れたりはがれたりする場合もあるのですが、見てわかりますので2~3年ごとに点検をすると安心です。全面点検は15~20年で行います。
